色彩

塗料の色と色見本についてだよ

エイミー
エイミー
今日は色について説明するよ

マリア
マリア
また、難しいことかな

エイミー
エイミー
そんなことはないよ、綺麗な色のお話をするね

色ってなんだろう

色は目から入ってくる電磁波を目や脳で処理して、色という感覚に変えたものなんだ。人は可視光と言われる380~760nmの波長が見える。すみれ色から、青、緑、緑、黄緑、黄、橙、赤までの虹の色だね。

色は、光源色と物体色があって、光源色は太陽やLED、ネオンサインのように自分で光を出す色と、物体色といって物に光が当たって跳ね返ってくる波長の色がある。私たちの周りは色でいっぱいだけど物体色が多いよ。塗料も物体色だね。

エイミー
エイミー
まぁ、人は色が見えるくらいと覚えたらいいかな

色は、個人が目と脳で処理した感覚だから人によって感じ方が違うんだ。味覚や聴覚も同じだね。人によって異なる感覚だから、みんなに共通する基準が必要になる。音楽に音符があるように、色も数値化した色見本があるんだ。

地球は丸いから、太陽から届く光の波長は赤道と北極や南極で変わる。北へいくほど青みの強い寒色が届き、赤道に近づくと赤みの強い暖色が届く。そのせいで東南アジアの人は黄色や赤が好きで、北欧の人は青色が好きらしい。日本でも南の関西人は黄色が好きだそうだ。

人の角膜は25歳くらいからだんだん濁ってくるんだ。年をとっても、同じ色に見えるのは脳が調整しているからだそうだ。色は地域によっても人によっても違う。だから色見本をつくって基準を定めているんだ。

マンセル表色系と色見本

その途中、色見本だけでなく色を数値化できないかと考えた人がいた。アメリカの美術教育者であるアルバート・マンセルという人だ。色は光源や物体によって違っても、色味と濃淡(強度)や明暗は共通する。この色相・彩度・明度を色の三属性と呼ぶのだけど、マンセルは三属性色相明度彩度)を数値で表した。下みたいな感じ、BはBlueのBだね。

マンセル値は、色を、色相、彩度、明度という三属性を尺度化して数値や記号によって表示しているんだ。国際的な表色系基準のひとつであり日本でもJISの規格として採用されているよ。

エイミー
エイミー
ここからは、ちょっと難しいからサラッと読んでね

色相 彩度 明度

色相は、光のスペクトルという見える範囲の色合いのことだよ。虹のように赤→橙→黄→緑→青→紫の色の違いが「色相」になる。赤系の〇〇色と言うようにに使うよ。

彩度は色の鮮やかさで、物体の分光反射率が平坦になるほど彩度は低くなる。彩度が低いほど色は鮮やかでなくなるんだ。白、黒、グレーの無彩色は彩度が0にな。彩度が高いと鮮やかな色になるよ。

明度は色の明るさのことで、色は色相に関係なく明るさで区別ができる。明度の高低は物体の反射率との相関性があるんだ。白から黒までの彩度のない無彩色と、彩度がある有彩色に分かれるんだ。有彩色は黄色が最も明度が高く青は最も明度が低いんだ。

塗料の色見本は大切

マンセル記号は一般性の高い表色系だけど、表記された数値を基に色を再現しても、その都度色に違いがでるので、色を正確に再現するにはマンセル記号でなく色見本が基準に使われるんだ。あまり正確でなくても良いときは「マンセル一任」などと指定されることもあるよ。

日本で使われる色見本は、DICや日本塗料工業会の色見本が一般的だね。

マリア
マリア
どうして、そうなるの

エイミー
エイミー
それはね

マンセル記号から色を再現するアプリがあって、その記号がどんな色かすぐにわかるんだけど、PCやスマホが表示する色は実際の色と異なることがある。自分が感じている色と他人が感じている色は、マンセル値が同じでも微妙に違う。だから数値でなく現実の色見本がどうしても必要なるんだ。

塗料は色見本をもとに作られている。自動車や冷蔵庫の色は、デザイン開発のときに自動車や家電メーカーと塗料メーカーが同じ色見本をもつようにする。塗料メーカーはその見本に従って塗料を作る。建築用の塗料もそうだよ。

繰り返しになるけど、色は人が目から入ってくる電磁波を脳が色として感じた感覚だから、人によって異なる。マンセル記号はその色を数値化したんだけれど、数値から再現される色には一定の違いが出てしまう。だから塗料業界は色見本が大切になるんだね。

エイミー
エイミー
次は塗料の色はどうしてつける?だよ